コレ定説ですが
実はそのオレンジ色
人それぞれ、みんな違うんです。

同じ日の同じヘナでも発色が皆さん違います。
こんにちは!名古屋ヘナサロン
ミスリムパドマです。
【ヘナが染まる仕組み】

ヘナの葉にはローソンという赤オレンジの色素成分があり
髪の主成分のたんぱく質の一種ケラチンに絡みついてオレンジ色に発色します。

傷んでボロボロになった髪はこのたんぱく質(ケラチン)が抜けた状態です。
ヘナをするとキューティクルの隙間から浸透してダメージを修復するので
染まる+補修 元気な美しい髪になるのです。
【オレンジ色は人それぞれ違う】
白髪はヘナで染めるとオレンジになります!
でも 髪質や傷み具合、自毛の色、
その日の体温や体調、季節、気温、湿度
ヘナの品質、収穫時期、収穫場所
ヘナのペーストの硬さ、放置時間、塗り方、量によっても変化します。
布を草木染めで染めるのと同じ
同じ色は2度と出ないのです。
そう考えると 楽しいですね。

●ヘナのオレンジが気になってしまう方
回数を重ねると 濃く深みのある落ち着いた感じになってきます。
ヘナは重ねるほどに濃くなるについて詳しくはコチラ
●白髪がオレンジになるのは
白い画用紙の上にオレンジ色のセロファンを重ねるとオレンジ色にみえます。
オレンジ色のセロファンを何枚も重ねると オレンジが濃く深い色になります。
そう考えてもらうと分かりやすいと思います。
●黒髪の方の場合は
黒髪は染まらない!といいますが
現実には白髪にも黒髪にも同じ効果があり
黒髪の場合目立たないだけなのです。
黒い画用紙の上にオレンジ色のセロファンを乗せても見た目は変わらないのと同じ原理です。
しかし 明るい太陽の下や電灯の下に行くとほんのり明るく見えます。
●髪が茶色い(色素が薄い)方は
黒髪より髪色は明るく見えやすです。
茶色い髪質の方はワインレッド系の深みのある色に発色します。
画用紙の上にセロファンで発色の違いを表しました。
【まとめ】
ヘナは自然の草木染め
条件が違えば 同じ人でも毎回微妙に発色も変わります。
同じヘナをおなじ条件下で 違う人にしても
皆さんそれぞれ その方に合ったお色に発色します。
目の色や肌の色、肌質や体質が皆さん違うように
同じヘナ色にはなりません。
ヘナは化学染め(ヘアカラー)の様に色が少ないから楽しめない!といいますが
ヘナでも こんなバリエーションが楽しめます。
今日はどんな感じになるのかな~なんて
気楽に ヘナを楽しんでください!
2019年最新情報ヘナおまとめ記事はコチラ
*************************************************:
ヘナ で安全に白髪染めしたい方、ヘナ でデトックス
名古屋 名東区 の ヘナ サロン ミスリムパドマ へ
名古屋のヘナ・デトックスのお店「ミスリムパドマ」のメニューはこちら▼

ミスリムパドマってこんなお店(クリック)▼

ご予約・お問い合わせ
052-734-9595
当店は完全予約制です。現在メールでのご予約は承っておりません。
ご予約、キャンセル、お問い合わせは、お電話にてお願い致します。
※施術中は留守番電話になりますので、お客様のお名前とお電話番号、通話が可能な時間帯をお入れください。
後ほど折り返し サロンよりお電話させて頂きます。
※折り返しにお時間がかかる場合が有りますので ご了承のほどお願い申し上げます。